エクセルで作成したグラフを貼り付けられますか?

以下の手順でエクセルで作成したグラフなどを貼り付けることができます。


①まずは、グラフを「画像データ」に変換します

  1. "エクセル"を開き、貼り付けたいグラフの上で「右クリック」>「コピー」

     ↓
  2. "ペイント"を起動 *画像編集ができるソフトならなんでもOK!
     (ペイントは、「スタート>プログラム>アクセサリ」に入っています)

     ↓
  3. ペイントのメニューで「編集」>「貼り付け」を選択
     (ペイントの画面に、グラフが貼りつきます。)

     ↓
  4. ペイントのメニューで「ファイル」>「名前をつけて保存」を選択

     ↓
  5. 「名前をつけて保存」ウィンドウが立ち上がるので、以下のように
      入力します。
      ファイル名:好きな英数字(例:graph)
      ファイルの種類:GIF(*.GIF)

     ↓
  6. 「保存」ボタンを押します。
     すると、「マイドキュメント」>「マイピクチャ」の中に、画像ファイルが
     保存されます。

②通常の画像と同様に、ラクマスに貼付け


これで、エクセルのグラフをラクマスで作成したホームページへ貼り付けることができます。

また、

・エクセルの図形
・ワードのワードアート

なども、同じ方法で画像に変換して貼り付けることが可能です。


*お使いのパソコンによって操作方法が異なる場合がございます。
*ラクマスの正式サポート対象外の項目です。

ドメイン名を決めかねています。何かアドバイスはありませんか?

ドメイン名にお悩みの方に、カンタンで覚えやすいヒントをお教えいたします。

「会社名や商品名などを英字化して、なるべく短いドメイン名でまとめる」

たったこれだけです。


1.会社名や商品名などを使う

例えば、会社名が丸丸商事 の場合なら、

「marumaru.com」(丸丸.com)
「marusho.jp」(丸商.jp)

などのドメイン名が良さそうです。


例えば、主力商品が金属加工だったら、

「kinzoku-kakou.com」
「kakouya.com」

などが良さそうです。


2.なるべく短いものにする
ドメイン名が長すぎると、いろいろと不利な事があります。
 ・パッと見て覚えてもらえない
 ・直接ドメイン名を打つ場合に、間違えやすい

意味を持たせながらも、あまり長くなりすぎないようにしましょう。

丸丸商事 の場合
○:「marumaru.com」(丸丸.com)
△:「kk-marumarushouji.com」(KK丸丸商事.com)
×:「kabushikikaisha-marumarushouji.com」(株式会社丸丸商事.com)

今持っているドメインをラクマスで使うにはどうすれば良いですか?

既にお客様がお持ちのドメインを、そのままラクマスで使うことができます。

以下のような手順になります。

  1. まずは、現在の業者にドメインの移動を許可しているか確認。
    現在お持ちのドメインを管理しているドメイン管理業者に、「ドメインを他社(弊社)に移せるかどうか」確認をお願いいたします。
    • ドメインの末尾が、".com", ".info", ".biz" ,".net" ,".org", ".name"の場合
      現在の業者に、現在お使いのドメインについて「他社へのドメイン移管が可能かどうか」確認してください。
    • ドメインの末尾が、".jp"の場合、
      現在の業者に、現在お使いのドメインについて「他社への指定事業者変更が可能かどうか」確認してください。
    業者がドメインの移動を許可している場合、以下に進んでください。
    許可していない場合、ラクマスにドメインを移すことはできませんので、他のドメインを新規取得することをご検討ください。


  2. 「ドメイン&メール」オプションをお申し込みください。
    管理画面の「ユーザー情報」>「ご利用プラン変更」を開きます。
    http://racms.jp/_admintool/usertype_change.html

    オプションの選択画面で、「ドメイン&メール」を選択して、プラン変更を申し込みます。


  3. 「ドメイン&メール」オプションの費用をお支払ください。
    オプション料金は月1000円です。契約期間分の月数を掛けた料金が発生します。
    お申し込み時の確認画面に詳細な金額が出ますので、そちらを確認してください。


  4. ドメインの移管を申請してください。
    管理画面のトップを開きます。
    http://racms.jp/_admintool/

    管理画面トップの右中ごろに「独自ドメイン」という枠がありますので、その中の「→既にドメインをお持ちの場合」というリンクをクリックして「ドメイン移管申請」画面を開きます。

    ラクマスに移したいドメイン名を「ドメイン名」に入力して送信してください。


  5. 弊社から、ドメインの移管に必要な情報をお伺いいたします。
    • ドメインの末尾が、".com", ".info", ".biz" ,".net" ,".org", ".name"の場合、
      「オースコード(AuthCode)」が必要になります。現在のドメイン管理会社にお聞きいただき、弊社までご連絡ください。
    • ドメインの末尾が、".jp"の場合、
      「登録者番号(REG番号)」が必要になります。現在のドメイン管理会社にお聞きいただき、弊社までご連絡ください。


  6. 弊社にて、ドメインの移管手続きや設定作業などを行います。
    通常、2~3週間ほどお時間がかかります。

  7. ドメインでの運用開始
    お申し込み頂いたドメインで、ホームページアドレス、メールアドレスが使えるようになります。


  8. 旧サーバーの解約(必要な場合)
    以前のドメインで「ホームページ」や「メールアドレス」などをすでにお持ちだった場合、サーバーをレンタルなどで借り入れていると思います。その場合は、ラクマス側でドメインの運用が開始したこの時点で解約をしてください。

    *注意*
    ラクマス側でドメインの運用が開始される前に旧サーバーを解約してしまうと、ラクマス側のドメインの運用が開始するまでの間、「ドメインでホームページが表示されない」「ドメインのメールが使えない」という状況になってしまいます。ご注意ください。

ドメインの新規取得について教えてください。

ラクマスでは、「ドメイン&メール」オプション(月額1000円)をお申し込みいただくことで、お客様独自のドメインをお使いいただけます。

以下に、「ドメイン&メール」オプションのお申し込みから、ドメインの運用開始までの流れを記載しております。

  1. まずは、希望ドメインが空いているか確認してください。
    管理画面の「ユーザー情報」>「独自ドメイン取得」を開きます。
    http://racms.jp/_admintool/domain.html

    ドメイン名を入力して、希望のドメインが空いているか確認します。


  2. 「ドメイン&メール」オプションをお申し込みください。
    管理画面の「ユーザー情報」>「ご利用プラン変更」を開きます。
    http://racms.jp/_admintool/usertype_change.html

    オプションの選択画面で、「ドメイン&メール」を選択して、プラン変更を申し込みます。


  3. 「ドメイン&メール」オプションの費用をお支払ください。
    オプション料金は月1000円です。契約期間分の月数を掛けた料金が発生します。
    お申し込み時の確認画面に詳細な金額が出ますので、そちらを確認してください。


  4. 希望ドメインを申請してください。
    再度、管理画面の「ユーザー情報」>「独自ドメイン取得」を開きます。
    http://racms.jp/_admintool/domain.html

    ドメイン名を入力して、希望のドメインが空いているか確認します。

    空いているドメイン名の場合、「このドメインで申し込む」ボタンが表示されますので、そのボタンを押してドメイン申し込み確認画面へ進みます。

    ドメインの最終確認画面が出ますので、「この内容でドメイン取得を申し込む」ボタンを押して申し込みを確定します。


  5. 弊社にて、ドメインの取得や設定などの各種手続きを行います。
    1週間ほどお時間がかかります。


  6. ドメインでの運用開始
    お申し込み頂いたドメインで、ホームページアドレス、メールアドレスが使えるようになります。


この手順は、「新しくドメインを取得する」場合の手順になります。

すでにお持ちのドメインをラクマスでも引き継いで使いたい場合は、こちら「今持っているドメインをラクマスで使うにはどうすれば良いですか?」をご覧ください。

ホームページへの来客数(アクセス数)を見るにはどうしたらよいですか?

アクセス解析ツールを導入します。

アクセス解析は、ホームページへの来客者数を測定できるツールです。

来客者数だけでなく、

・どんなキーワードで検索してきたか?
・どのページを見ているか?
・何分間ホームページを見たか?

など、分析に役立つ様々な情報を得ることができます。


アクセス解析の導入に関して詳しくは、
「アクセス解析を導入したい」をご覧ください

検索エンジンの登録は、どうやればよいのですか?

検索エンジンといっても、いくつか種類があります。

種類ごとによって方法も異なりますので、別立てに解説いたします。

Yahoo!(ヤフー)」や「Google(グーグル)」「MSN」など大手の検索エンジンへ登録する


特に何もせずにそのままお待ちください。

ラクマスをお使いの場合、およそ1~2週間ほどで自動的に登録されます。
*場合によって、登録の時期が前後することもございます。

☆なんで、何もしないでいいの?
ラクマスでは、自動的にホームページが登録されるような仕掛けを作っています。大手検索エンジンの情報収集ロボット(クローラーと呼びます)が定期的に通る順路に、ラクマス利用者様のホームページへ誘導する仕掛けをしております。
特に何もせずにそのままお待ちいただければ、誘導されたロボットがやってきて、自動的にラクマス利用者様のホームページを登録してくれます。


Yahoo!カテゴリ(ヤフーカテゴリ)」へ登録する


Yahoo!カテゴリは、普通のYahoo!とは違って自動的に登録されることはありません。
登録を申請する必要があります。

また、登録の申請をしたからといって、100%登録されるわけではありません。
人の目による審査を経て、その審査に合格した場合のみ登録となります。
商売用のホームページの場合、審査に52500円(税込)の手数料がかかります。


*Yahoo!は、検索エンジンを二つ持っています。
一つは、普通の「Yahoo!」。もう一つは、「Yahoo!ディレクトリ」というもの。
両方とも「Yahoo!Japan」が運営していますが、別の検索エンジンです。

詳しくは、こちらをご覧ください。(申請もこちらから)
http://bizx.yahoo.co.jp/


個人や中小企業が運営している検索エンジンへ登録する


個人や中小企業が運営している検索エンジンは、ほとんど全て「自己申請」で登録されるものです。

それぞれの検索サイトに行き、「登録」や「登録申請」を行ってください。

登録に関する審査基準は、それぞれの検索サイトによって異なりますので、それぞれのサイト内の説明を読んでください。

☆検索サイトの見つけ方

Yahoo!などの検索エンジンで「○○○ 検索」、「○○ 相互リンク」などと打ち込んでみてください。(○○は、自分のホームページに適したキーワード。パン屋さんから、「パン」などです。)
たくさんの検索サイトが見つかるでしょう。

お問合せフォームはどうやって作ればいいのですか?

以下の方法でお問合せフォームをつくることが出来ます。

  1. 管理画面にログイン

  2. 「新規ページ作成」をクリックします。

  3. ページの編集画面で「機能」の「お問合せページ」をクリックします。
    *確認ウィンドウが出てきますので、「OK」を押します。
  4. 以下のように入力します。
    • 「本文」にお問合せフォームの説明文を記入します。
      例:以下のフォームに入力して、お気軽にお問合せください。
    • その他の入力部分は、最初から入力されているままで大丈夫です。
  5. 「ページを保存」を押します。
    これで、お問合せフォームの設置が完了しました。

表の大きさをうまく揃える方法を教えてください

質問の続き「表を作るとき、それぞれのマスの大きさが勝手に動いてしまいます。どうやら、中身の文章に合わせて勝手に大きさが変わっているようなのですが、どうしたら揃えることができますか?」

通常何も設定しない状態では、
表のマスの大きさは、マスに書かれた文章の長さに応じて自動的に調整されます。


■通常の表示例↓

短い文章ほどほどの長さの文章少しだけ長めの文章を入力した場合。とっても長い文章を入力。ここのマスが一番大きく、他のマスは小さくなる。
4文字10文字17文字35文字


マスの横幅を全て同じにしたい場合は、以下のように操作します。

1.ページを編集画面で開きます。
  ↓

2.表の一番上のマスの上で、マウスの右クリックをします。
  ↓

3.メニューが出てくるので、「マスの操作>マスの設定」をクリック
  ↓

4.マスの設定ウィンドウが出てくるので、「幅」部分を指定します。
 *この設定を、表の一番上のマス全てに行います。
 *一番上のマスだけ設定を行えば、以降のマスは設定しなくて大丈夫です。



■全て同じ大きさに設定した場合の表示例↓
短い文章ほどほどの長さの文章少しだけ長めの文章を入力した場合。とっても長い文章を入力。ここのマスが一番大きく、他のマスは小さくなる。
4文字10文字17文字35文字

*HTMLエディターで表を作成する場合の設定方法です。
*「カンタン表ページ」で作成する表については、上記マスの設定ができませんのでご注意ください。

改行すると一段空いてしまいます。一段空けないで改行できますか?

以下の操作で一段空けないで改行できます。

■一段空けないで改行する方法

キーボードの「Shift」キーと「Enter」(改行)キーを同時に押す。

「Enter」(改行)キーのみだと、一段空いた改行になります。


*補足

一段空いた改行(「Enter」)一段空けない改行(「Shift」+「Enter」)

文章一行目

文章二行目

文章一行目
文章二行目

アクセス解析を導入したい

以下の手順で、全ページに一括でアクセス解析を導入することができます。

(このページの最後で、高機能アクセス解析ツールの導入方法をまとめた無料レポートがダウンロードできますので、ぜひご覧ください。)

  1. アクセス解析ツールに利用登録を行う。*
    (ラクマスでは提供しておりませんので、他のツールに利用登録をします)

  2. アクセス解析ツールの操作画面で、アクセス解析用タグをコピーする。
    (「トラッキングコード」「解析コード」「貼り付けタグ」などの名前になっていることもあります。)
  3. ラクマスの管理画面にログインします。
    http://racms.jp/_admintool/
  4. 「各種設定」>「アクセスアップ&SEO対策設定」を開きます。
    http://racms.jp/_admintool/seo.html
  5. 「アクセス解析用タグ」に、2でコピーしたタグを貼り付け「設定を更新する」ボタンを押します。

    完了:これで、アクセス解析の導入が完了しました。


*オススメのアクセス解析ツールは?

現在もっともオススメなのは、

GoogleAnalytics」というアクセス解析ツールです。
  • 完全に無料で全機能が使える
  • 無料なのに、広告が一切出ない
  • パワフルな解析ツールで、詳細な情報が得られる
  • SEOのプロも使っている
と、既存のアクセス解析ツールの常識を打ち壊した、超お得なアクセス解析ツールです。

その代わり、初心者にとっては、
  • 利用登録が少し面倒
  • 言葉が専門的で慣れるまで大変
という欠点もあります。


そこで、初心者でもカンタンにGoogleAnalyticsの利用が開始できるよう、図解入りのレポートをまとめました。

⇒無料レポートはこちら(PDF)

◆このレポートを読むと!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
図解どおりの手順を進めるだけで、
GoogleAnalyticsが簡単に導入できます。

難しい用語を理解する必要もありません。


◆このレポートの内容は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目次は以下のようになっています。

1.まずはGoogleアカウントを作成する
2.Analyticsの設定をする
3.Analyticsのトラッキングコードをホームページに設置する
4.Analyticsの解析画面を開く


A4用紙11枚の読みやすいボリューム。

全ページ図解入りで解りやすく説明されています。

⇒無料レポートはこちら(PDF)

別ページの特定箇所にリンクさせるにはどうしたらよいですか?

ページ内の、特定の箇所にリンクするには、以下の方法をご利用ください。

Ⅰ.飛び先ページ(リンクをクリック後に表示されるページ)を編集します。

  1. 飛び先ページを編集画面で開きます。

  2. 文章の入力欄で、特定の箇所をクリックしてカーソルを移動させた後「アンカー挿入」ボタンを押します。
    *1:「アンカー挿入」ボタンがない場合は?この項目の最下部をご覧ください。
  3. 「アンカー名」に、半角の英数字で好きな文字を入力します。
    例:a1、shousai、koko など
  4. ページを保存します。
    これで飛び先ページの編集は完了です。次にリンクを貼るページを編集しましょう。↓

Ⅱ.リンクを貼るページを編集します。
  1. リンクを貼るページを編集画面で開きます。
  2. 通常通りに、リンクの設定を行いますが、以下の一点だけ手を加えると特定の場所に飛びます。

    ★手を加えること:アドレス(URL)の末尾に、「#abcd」と入力する
             *abcdは、前述のアンカー名と同じにする

  3. ページを保存します。
これで、飛び先ページの特定箇所に移動するリンクを作ることができます。


*1:「アンカー挿入」ボタンがない場合は?
「カンタンページ」では、エディターの機能が入門向けになっているため、アンカー挿入ボタンが表示されません。
以下の方法で、アンカー挿入ボタンを表示させることができます。
  1. 管理画面の「各種設定」>「管理画面の設定」ページを開く
    http://racms.jp/_admintool/adminconfig.html
     ↓
  2. 「カンタンシリーズのHTMLエディター機能」の項目で「」を選択する
     ↓
    「更新する」ボタンを押して設定完了
上記手順で、カンタンページでも、アンカー挿入ボタンが表示されるようになります。

ページを編集するにはどうすれば良いですか?

以下の手順をお試しください。

  1. まずは管理画面にログインします。
     http://racms.jp/_admintool/
  2. 管理画面のメニューから「作成済みページ」をクリックします。

  3. 作成済みのページ一覧が開きますので、編集したいページの"ページ名"の部分をクリックします。
    (ページ名部分にマウスを乗せると、「クリックで編集」とガイダンスが表示されます。)

  4. 作成済みページ編集画面が表示されますので、適宜内容を書き換えてください。
  5. 作成済みページ編集画面の最下部にある「ページを保存」をクリックします。

    完了:これで、ページの編集が出来ました。

ページの入力について詳しくは、入門ガイドもご覧ください。
入門ガイドはこちら

ページの追加はどうすれば出来ますか?

以下の手順で可能です。

  1. まずは管理画面にログインします。
     http://racms.jp/_admintool/
  2. 管理画面のメニューから「新規ページ作成」をクリックします。

  3. 新規ページ作成画面が開くので、内容を入力します。

  4. 新規ページ作成画面の最下部にある「ページを保存」をクリックします。

    完了:これで、ページの追加が出来ました。

詳しくは、入門ガイドもご覧ください。
入門ガイドはこちら